DIYで明るく変身!昭和の家を癒しの空間に|京都市山科区・かたづけねこの手

皆さま、こんにちは。

京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている 整理収納アドバイザー『かたづけ ねこの手』です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたね。どうぞお身体を冷やさぬようご自愛ください。

お陰様で今月もお仕事・猫活動と、ノンストップで邁進しております。
ご縁をいただけることに心より感謝申し上げます。

目次

DIY部屋の雰囲気を明るくリメイク!〜Before→After壁面〜

今回は約2年ぶりのご紹介となる『DIY最終版』です。
京都市山科区への移転後、昭和感あふれる建具や濃い色味の壁をリメイクしました。

黄色・グレー・白を基調にすることで、空間全体がぐっと明るくなりました✨

天井もリメイク!〜明るさと清潔感アップ〜

塗装前と塗装後の天井では、部屋の明るさがまるで違います。
天井は2度塗りをすることで、ムラを抑えながら美しい仕上がりに。

※塗装順序のポイント:
床を汚さないためには「天井→壁→床」の順がおすすめです。

畳からフローリングへ!〜床面のBefore→After〜

床は畳からフローリングに変更。押入れ部分をフラットにしたことで、部屋が広く感じられるようになりました。

友人の女性大工さんがフローリングを貼ってくれました!

猫たちのための空間づくり🐾

引っ越し前、この部屋には水栓がありませんでしたが、猫たちのお世話のために新たに工事を依頼し、水道を設置しました。

before

猫用フードや猫グッズの棚ができ、生活動線もスッキリ。
猫たちも快適そうに過ごしてくれています。

after

友人と楽しむDIYの時間〜壁面をペイント〜

壁の塗装作業は、友人たちと一緒に進めました。
手伝ってもらえると、驚くほどスムーズに作業が進み、笑いの絶えない時間に。

塗装の様子をYouTube へアップしております。ぜひ、ご覧ください!

壁面には「ジョリパット」を使用しましたが、扱いは少し難易度が高めでした。
近年は、手で塗れるタイプの素材「モルモル」という製品もあるそうです。
DIY初心者の方には、こちらのほうが扱いやすいかもしれません。

before

after

before

after

使用したペンキのご紹介

以前は「コーナンプロ」のペンキを使っていましたが、今回は、日本ペイントの大容量タイプをネットで購入しました。

使用ペンキ:ニッペ水性フレッシュワイド オフホワイト
(2021年8月31日購入時 ¥5,460)

DIYで得られる「達成感」と「暮らしの楽しさ」

DIYは一つひとつの工程に時間がかかります。
けれども、ペンキを塗るたびに目に見えて変化していく空間に、心がワクワクします。

上手じゃなくても大丈夫。
「自分の手で暮らしを整える時間」は、不思議と楽しい気分にしてくれます。

どうぞDIYで、あなただけの空間づくりを味わってくださいね。

↓↓ 前回の様子はこちらをご覧ください(2020.05.05/2020.05.22/2020.06.04/2020.06.13のブログ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』の片付けサポートメニューはこちらになります。上記のイラストをクリックください。

お問い合わせ

ご不明な点や、片付け・整理収納のお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています。上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります。

目次