Protection

Protection

地域ねこについて

「地域ねこ」って、ご存知ですか?
特定の飼い主がいないものの、不妊手術を住民やボランティアが
行い、地域でこれ以上ネコが増えないように管理されて
見守られたネコを一般的には「地域ねこ」と言いますが、
市によっては「まちねこ」と呼びます。

PROTECTION

地域ねこ活動について

『かたづけ ねこの手』の責任者である尾崎蜜柑は整理収納アドバイザーとしての仕事のかたわら
プライベートでは2016年より「不幸な猫」を減らす活動として「TNR(TNH)」を行っています
※「TNR」とは、下記「TNR活動って?」をご覧ください
大阪市では「公園猫適正管理推進サポーター」、京都市では「まち猫活動」という制度があります
詳しくは、各市のホームページをご覧ください

↓↓

大阪市 

公園猫適正管理推進サポーター制度

京都市 

まちねこ活動支援事業

大阪市では2018年より「犬猫の理由なき殺処分ゼロ」を目標に行動計画を策定されています
適正飼育が普及し「殺処分ゼロ」になったら、こんなに嬉しいことはありません

PROTECTION

TNR活動って?

TNR活動とは、Trap(つかまえる)→Neuter(不妊手術する)→Return or Home(元の場所に戻す or 家に迎える)という一連の活動を表します

TNRしたネコは、再び捕獲されることのないよう目印として耳をⅤカットされます
さくらの花びらに似ていることから、”さくら耳“と呼ばれています
わたし自身も2016年の夏から活動し、これまで様々な場所で100頭以上のネコをTNRしてきました

TNRは自分が目撃する場所、つまり自分の家の近所のTNRが主となりますが
仲間からの応援要請もあり、家から離れたエリアで活動することもありました

また、ネコは自由に動きまわります
TNRしても、他の場所からやってくるため
継続してTNRしないと「数年後に増えていた」ということになります

「TNRは一回したから終わり」という活動ではありません
継続が大切なのです

PROTECTION

TNR活動はなぜ必要なのか

地域でネコが増え過ぎると嫌う方もおられます。 また、多くのトラブルを引き起こします。エサを与えることで、そのエサ場へ他所からもネコがやってきてエサの取り合い、縄張り争いが起きます

1. 夜中や早朝、大きな声で喧嘩をしてうるさい
2. スプレー行為でくさい ※特に未去勢のオスの尿がにおう
3. 植物や野菜の鉢へ糞尿被害
4. 車やバイクなど、置いているモノへのキズや破損
5. 猫嫌いの人が虐待

皆がネコを好きなわけではありませんから、これらのネコにとっては当たり前の行為も許すことができない人もいます。そういう人達も含めて、今生きているネコを地域社会で見守るためにも、TNRは有効な手段であり、必要なのではないでしょうか

PROTECTION

不妊手術の重要性について

最近、メディアでも取り上げられている地域猫問題や多頭飼育問題があります

■地域ねこ問題は、自分の住んでいる地域でネコが増えて近隣トラブルとなるケース
■多頭飼育問題は、不妊手術を行わず、飼い主の予想を超えた異常繁殖が繰り返され過剰多頭飼育となり飼育不可能となるケース

1匹のメスねこから1年で生まれる子ネコ、孫ねこは最大70匹以上になるケースもあります

・ネコは交尾すると90%以上妊娠(交尾排卵動物)
・メスは1年間に2回〜4回発情期を迎える(地球温暖化の影響を受けていると考えられる)
・メスは1回に4匹〜8匹を出産する
・メスは生後4〜12ヶ月で出産する

TNRをしていると、ネコの繁殖力の強さを目の当たりにすることが多々あります
また、生まれてきても、生き残れない悲惨で過酷な環境もあります

そして、動物愛護センターへ持ち込まれ、

殺処分されるネコの大半は、人間の手のひらサイズの赤ちゃんネコ。不妊手術さえしていれば、助かる命がたくさんあると言えます

PROTECTION

最後に……

捨て猫を見つけて、どうしようもなく、動物愛護センターへ連れて行く方もいるかと思います

動物愛護センターへ連れて行かれたネコは、各地のセンターの状況によりますが、早ければ3日後に殺処分されてしまいます

動物愛護センターで里親探しをしている施設もありますが、殺処分をする施設でもあります

近年「犬・猫の殺処分数」が減ってきています。民間の保護活動による力も働いているかもしれません
民間での活動と言っても、寄付や支援がある訳ではなく、みんな自己負担で活動しています

もし、あなたが不幸なネコを見つけた時、「このネコを助けたい」と思われたら、どうかあなたの手を差し伸べてもらえませんか?

みんな一人一人少しずつ力を出せば、あなたの力が大きな力となります
私がしていることは、あなたにもできます
そして、保護したネコが新しい幸せを掴むまで、あなたが責任を持って面倒を見てくださいませんか
保護ネコには、里親探しまでの間にウィルス検査、ワクチン接種など医療費も掛かります

誰か一人が、一匹の保護された犬や猫を引き取る…そのことが、多くの命を救う大きな一歩になることは間違いありません

人と動物の共生する社会の実現を目指して、私も微力ながら活動しております。「地域ねこ」が広まることを心より願います

こちらのブログも合わせてご覧ください
↓↓

多頭飼育問題

まずはご相談ください

Contact