食器棚の収納〜食器の持ち方〜年末の片付け
皆さま、お元気ですか。
冷え込む日が続いたと思えば、温い日もあり、寒暖の差が厳しいですね。体調管理には気をつけてください。
年末も差し迫って参りました。「そろそろ片付けて掃除をしよう」と考えておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今日は、食器棚の収納についてお話しさせてもらおうと思います。少しでもお役に立てると幸いです。
食器棚の収納〜食器の持ち方〜年末の片付け
「どこから片付けよう・・・」と悩みますね。実は、片付けやすい場所ってあるんです。
例えば
・冷蔵庫・・・主に食品、賞味期限、消費期限がある
・靴箱・・・主に靴、長年保管していると劣化がある
小さなスペースに限られたモノが収納されており、また消費期間もあります。片付けやすい場所と言えます。ぜひ、冷蔵庫、靴箱などから始めてみては如何でしょうか。
食器棚の収納〜食器の持ち方〜食器棚片付け実例
お客様のお家の食器棚を片付けた際の実例になります。Before写真を撮り忘れました・・・写真掲載はご了承を得ております。
定期的にお伺いさせて頂いているN様。お子様が独立され、お住まいの人数も変わりました。けれども、食器の数は、ずっとそのままでした。今回、「食器棚を見直そう」とご決断され、お手伝いさせて頂きました。
手順をご紹介してまいります。棚の中、一つずつ取り掛かりました。
手順①
中のモノを全部取り出す
食器棚の一番下のこちらの扉は、長い間、開かずの扉だったため、中が湿気ており、カビが生えていました。きれいに拭いて掃除をしました。
手順②
使っていない食器、使わない食器を取り除く
大皿や鉄板など使わなくなった食器は処分されました。
手順③
使う食器のみ収納
食器棚の一番下なので、使いづらい位置になります。そのため、使う頻度の少ない食器を収めています。
また、重い食器をお持ちでしたら、上段へ置くと、取り出すときの危険や地震による落下なども考えられるため、食器棚の下の方へ置くようにするといいでしょう。
そして、完成!
ポイント
・よく使う食器を取り出しやすい位置へ収納
効果
・食器が減ったことにより、食品を置くスペースが確保できました。
N様より、「すっきりして、使いやすくなりました」と喜んで頂きました。
N様、ありがとうございました!
食器棚の収納〜食器の持ち方〜多用途の食器
食器の好きな方は、お洋服、本、書類、雑貨など、あまり思い入れのない他のモノを当てはめて考えてください。
整理収納アドバイザー・蜜柑の場合、1種類の食器を複数の用途として使います。
例えば
小さいおわん(小)4枚・・・ご飯、味噌汁、おかず、サラダ、鍋の取り分けなど
底が少し深い大きめのお皿(中)2枚・・・カレー、シチュー、ラーメン、丼、パスタなど
大きめの平たいお皿(大)2枚・・・パン、焼き魚など
↓↓ 上から見るとこんな感じ
↓↓ 重ねて横から見ると大きさの違いがわかるでしょうか
白いため、何にでも合わせやすいところを蜜柑は気に入っております。
食器棚の収納〜食器の持ち方〜自分の基準を作る
食器だけでなく、どんなモノにも言えることですが、自分の基準である「モノものさし」を作ることがポイントになります。
↓↓ 詳しくは、こちらをご覧ください(2018.12.22のブログ)
整理収納アドバイザー・蜜柑の「モノものさし」
・この1年間で使ったか
・使いやすいか
・気に入っているか
↓↓ 蜜柑が持っている食器は、これが全部
整理収納アドバイザー・蜜柑は、持ち物を厳選してミニマムに暮らしていますが、里親募集中の保護ネコが多いため、ネコが使う食器は沢山あるんです♪( ´▽`)
↓↓ この中、全て保護ネコの食器
これで全部ではなく、使用中の食器もあります。
ドライフードを好まない偏食のかぐちゃんがいるため、ウェットフードを朝と晩の2回与えます。かぐちゃんだけ美味しいご飯を食べていると、いじめられてしまうため、かぐちゃん以外の全頭へは、朝、晩、ウェットフードを一口、与えています・・・(笑)
そのため、食器は全頭分の小皿があり、かなりのボリュームとなっています。
↓↓ 白キジのかぐちゃん
少し前にブログでご報告しております、体調不良の白キジたまこさん。
お陰様でグンと減った体重は、少し増えました。けれども、ドライフードを食べなくなったため、いろいろなフードを試し、模索しております。
現在は、メルミル介護用ウェットフードを好んでいるようです。
たまこさんは、突然、嘔吐したり、下痢したりの症状が現在あります。また、改めて、たまこさんの介護の様子をお伝えできればと思います。
愛猫たまこさんの介護の様子をこちらでご紹介しております
宜しければ、ご覧くださいませ(2019.12.27のブログ)
↓↓
食器棚の収納〜食器の持ち方〜持つ量(適正量)
食器棚は、食器を収める場所なので片付けやすく思えますが、腐ったり劣化したりせず、割れるまで使えるため、捨てるのが苦手な方にとって、増えた食器を減らすことは難易度が高いかもしれません。
下記のようなことを念頭に食器の持ち方を考えてみるといいかと思います。
■沢山ある場合、1軍、2軍を作る
食器棚へ入りきらない量をお持ちでしたら、1軍、2軍として、使用頻度の低い食器は、別の場所へ保管されるのも一つの方法かと思います。その際、存在を忘れないよう保管くださいね。
■枚数よりアイテム数を減らす
5枚あるお皿を3枚に減らすより、アイテム数を減らすことで収納スペースが確保できます。例えば、同じような大きさの花柄のお皿、水玉のお皿、ガラスのお皿など種類があれば、どれか一つを2軍にしてみましょう。
■使用頻度と数のバランスは取れているか
毎日忙しくて、帰宅したらクタクタ・・・。そんな日が続いたら、外食やお惣菜、お弁当を買うこともありますよね。食器を使うことがあまりない場合、それほど沢山の数が必要ないかもしれません。
■生活スタイルの変化はないか
例えば
・一緒に住む家族の人数が変わった
・人生観、価値観、習慣が変わった
食器を使う人数が減ったけれど、以前と変わらず、食器の数はそのまま。というご家庭も多いかもしれません。この機会に少し持つ量をご検討されては如何でしょう。
■コレクションの食器は特別扱い
・持っていていることが楽しい
・眺めていると幸せな気持ちになる
自分にとって、楽しい気分になるモノ、二度と手に入らないような大切なモノは特別扱いしましょう!
とは言っても、住まいの収納スペースと持つ量を考えると収納スペースには限界があります。ご自身にとって食器の優先順位が高いと言うことであれば、思い切って他のモノを減らし、収納スペースを確保する決断も必要なのではないでしょうか。
食器棚の収納〜食器の持ち方〜食器の並べ方
同じグラスやコップを奥へ一列に並べると、見渡せて使いやすくなります。その並べ方を奥並べと言います。
■同じグラスやコップは奥へ一列に並べる
上・中・下で表すと、腰から胸くらいまでの高さは、一番使いやすい位置になります。
■よく使う食器を取り出しやすい位置へ収納
食器棚の収納〜食器の持ち方〜大阪市の食器の捨て方
大阪市の食器の捨て方は、「普通ごみ」になります。一度に多く出される場合、有料収集となる場合もあるようです。
食器棚の収納〜食器の持ち方〜京都市の食器の捨て方
京都市の陶磁器製の食器の捨て方は、回収拠点への持ち込みになります
詳しくは、こちらの京都市のホームページをご覧ください
(出典:京都市情報館 移動式拠点回収事業について)
食器棚の収納〜食器の持ち方〜年末の片付けまとめ
食器が好きな方にとっては、他のモノや場所から片付けましょう。片付けレベルがアップしてから、取り組まれてはどうでしょう。
食器の持ち方ポイント
■沢山ある場合、1軍、2軍を作る
■枚数よりアイテム数を減らす
■使用頻度と数のバランスは取れているか
■生活スタイルの変化はないか
■コレクションの食器は特別扱い
■同じグラスやコップは奥へ一列に並べる
■よく使う食器を取り出しやすい位置へ収納
それでも、「片付けは苦手・・・」という方は、「かたづけ ねこの手」までお問い合わせください。
↓↓ こちらへも、キッチン収納のブログを掲載しております。宜しければ、ご覧ください。(2019.09.29のブログ)
最後までお読みいただき、ありがとうございました
『かたづけ ねこの手』のサービスメニュー
ご不明な点や片付け・整理収納についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています
上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります