猫砂ジプシーの私〜コスパが良かった猫砂〜保護猫京都

皆さま、お元気ですか
ご無沙汰しております
引っ越し前後の片付けサポート、そして大阪・兵庫・京都での保護猫譲渡会参加など
お陰様で多忙を極めておりました
また、改めて譲渡会の様子もご紹介できればと思います
今日は、「猫砂ジプシーの私〜コスパが良かった猫砂〜保護猫京都」として
わが家の一例をご紹介します
これまでにも、「猫トイレ」のブログをご紹介しております
最後にリンクしておりますので、よろしければご覧ください
少しでもご参考になれば嬉しいです
猫砂ジプシーの私〜これまで使用した猫砂〜保護猫京都
2016年に猫活動を始めてから、これまで使用した猫砂は
●固まらない木質ペレット
●おからの猫砂(固まるタイプ)
●紙砂
●木質ペレット崩れる猫砂→現在こちらを使用中
※わが家ではこれまでも、猫砂をトイレへ流すことはしていません
(多頭飼育のため、トイレに詰まる可能性があるので燃えるゴミとして処分しています)
私の場合、猫トイレの使い勝手、汚れ具合、掃除の手間、コスパを考えながら
猫トイレ、猫砂選びをしております
猫砂ジプシーの私〜木質ペレット崩れる猫砂〜保護猫京都
「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」を現在、使用しています
猫砂を変えると、猫トイレの仕様も変わります
わが家での猫トイレの様子は、あとで詳しくご紹介させて頂ければと思います
現在、こちらの猫砂を愛用しています
猫砂 木質 ペレット 33L 20kg
米袋入り 崩れる猫砂 システムトイレ用
猫砂ジプシーの私〜崩れる猫砂はコスパが良い〜保護猫京都
「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」を多めに入れて使用します
約15日間持つので、私的にはコスパに満足しています

以前、
●固まらない木質ペレット
●おからの猫砂(固まるタイプ)
●紙砂
などを使用してきましたが、一つのトイレが約1週間で交換となっていました
「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」に変えてから、猫砂のコストは1/7くらいに抑えられているかと思います
猫砂ジプシーの私〜システムトイレと猫砂の組み合わせ①〜保護猫京都
「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」を現在、使用していますが
「崩れる猫砂」に対応していないシステムトイレを私の場合、使用しています
良い面もあるのですが、その際のデメリットもあるので、お伝えしたいと思います
スノコのアミ目が細かく猫砂が詰まるため、掃除に少し手間がかかります

スノコの下の受け皿は、くり抜かれており、崩れた猫砂が下へ落ちます

トレーの深さがないため、多頭飼育では崩れた猫砂で満タンになることもあります

このトイレは、ワイドサイズと大きく、猫は好んで使用しています
本来の使い方である「固まらない木質ペレット」をシステムトイレ内へセットすれば、
これらのデメリットの問題はございません
「私の使用方法」としてご紹介させていただきました
現在、「固まらない木質ペレットでのシステムトイレ」をご利用中で
コスパをよくしたいと考えておられましたら
このようなデメリットをふまえた上で、お試しくださいませ
※このあと、「木質ペレット崩れる猫砂」に対応したシステムトイレをご紹介しております
猫砂ジプシーの私〜システムトイレと猫砂の組み合わせ②〜保護猫京都
「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」に対応したシステムトイレがあります

(私が知らないだけで、他にも種類があると思います)
ペティオ (Petio) システムトイレ用 システムトイレセット トイレに流せる猫砂デオンDサンド付
スノコのアミ目が大きいので、木質ペレットの詰まりも少ないといえます

専用スコップの先端は、スノコの網目サイズぴったりなので、詰まった猫砂を掃除しやすくなっています

スノコの下の受け皿は、崩れた猫砂が落ちてもキャッチできます

トレーの深さがあり、大容量となっています

猫砂に合わせた猫トイレを使うのがベストですね
このタイプで、ワイドサイズの猫トイレが発売されるのを心待ちにしたいと思います

猫砂ジプシーの私〜わが家で人気があるペットシーツの猫トイレ〜保護猫京都
以前のブログでもご紹介しておりますが
わが家で人気があるのは、ペットシーツの猫トイレになります
↓↓向かって左側のグレーのトイレ

↓↓こんな感じでペットシーツをセット

↓↓待ち構えていたかのように、かぐちゃん使用します

レモンちゃんも使用

かぼすくんも使用

猫砂ジプシーの私〜保護猫のある朝youTubeにて〜保護猫京都
「猫砂」とは関係ありませんが、「保護猫のある朝〜ペロペロきれい好き〜京都市」を
youTube動画へアップしました
よかったらご覧ください
皆さまのおうちのペットが快適で健やかに過ごせるよう心より願っております
↓↓これまでの「猫トイレ」のブログはこちらになります(2021.07.21/2022.07.24/2020.03.11のブログ)



最後までお読みいただき、ありがとうございました