【京都市山科区】玄関DIY|棚を取り付けて収納力アップ!床と壁をリメイクして明るく心地よい玄関に

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている、整理収納アドバイザー『かたづけ ねこの手』です。
寒波が近づいていますね。外出の際はどうぞあたたかくしてお出かけくださいね。
今日は、わが家の「玄関DIY〜棚を取り付け・床と壁をリメイク〜京都市山科区」の様子をご紹介します。
少しでも、皆さまの暮らしづくりのヒントになれば幸いです。
玄関DIY|引っ越し前の玄関とシャンデリアの思い出
引っ越し前の玄関には、なんとシャンデリアが付いていました。
父と母のどちらの趣味だったのか……今度、母に聞いてみようと思います。
ただ、地震の際にぶつかったのか、シャンデリアの一部のガラスが割れてしまっていました。
さらに2018年の台風の時には屋根の一部が破損。屋根のてっぺん部分に取り付けられている金属製のカバー、「棟板金(むねばんきん)」がはがれて落ち、玄関のかたすみに置いたままになっていました。

玄関DIY|引っ越し後の変化と大きな棚の活用
引っ越し後、リサイクルショップで見つけた大きな棚を玄関に設置しました。
収納量は抜群でしたが、高さがあるため、少し圧迫感もありました。
現在では、その棚をキャットタワーとして活用しています。
転倒防止のために棚受け金具でしっかり固定し、猫たちが安心して登れるお気に入りの場所になっています。
家具を購入するときは、置く場所のサイズや使い方をしっかりイメージして購入されることをおすすめいたします。
※わが家は保護ねこ多頭飼育のため、生活スタイルが目まぐるしく変化しており、収納場所の見直し・工夫を重ねております。

玄関DIY|壁をペンキで塗って明るい印象に
引っ越して1年以上が経ちましたが、玄関の壁は木目が色あせ、どこか暗い印象でした。
思い切ってペンキを塗ってみたところ、玄関がパッと明るくなり、清潔感のある空間に。
作業後は「やっと塗れた〜!」という達成感でいっぱい。
不器用でも、自分の手で空間を整える喜びは格別ですね。

before

after

玄関DIY|壁紙を貼ってナチュラルにリメイク
次に挑戦したのは、壁紙の貼り替えです。
お気に入りの柄の壁紙をいただいたので、思い切って玄関に使うことにしました。
壁紙用のりを塗り、乾かないようポリ袋でカバー。
貼る順番は「中央から」や「端から」など諸説あります。
柄を合わせるのが本当に難しく、思っていたより時間がかかりましたが、完成したときは大満足。
お気に入りの壁紙を見るたびに、気持ちが明るくなります。


玄関DIY|床にクッションフロアを貼って温かみをプラス
クッションフロアを貼る前の玄関は、昭和感満載でした。
クッションフロア用FG両面テープを使って慎重に貼り合わせていくと、あたたかみのある柔らかな雰囲気に変身。
正直、この作業が一番大変でした。
でも、完成した玄関を見た瞬間、すべての苦労が報われた気がしました。
before

after

玄関DIY|棚を取り付けて収納力アップ
仕上げに、玄関の壁に小さな棚を取り付けました。
マスクのストックや仕事グッズなど、すぐに手に取りたいものを置けてとても便利です。
棚を一つつけるだけで、玄関まわりの動線がスムーズになり、暮らしがぐっと快適になります。

玄関DIYの学び|完璧じゃなくても大丈夫
わたしはもともとDIYが得意で器用なわけではありません。
壁紙の柄合わせやクッションフロア貼りは、思っていた以上に繊細で難しくて何度も手が止まりました。
「やっぱりプロの方ってすごいなぁ」と実感しながら、
少しずつ自分のペースで作業を進めました。
以前、知り合いの大工さんが「クッションフロアと壁紙は専門の職人さんにお願いするよ」と話していたのですが、
今回のDIYでその言葉の重みがよく理解できました。
プロの技と、自分の“やってみたい”気持ち、どちらも大切だなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



