2019.07.18片付けコラム
片付け苦手をサポート~タイプ別片付け時間~【かたづけねこの手】

この3連休は、お陰様で3連勤でした。みなさま、どのように過ごされたでしょうか(^ ^)
整理収納アドバイザー・蜜柑は、お客様がお休みの日が出勤日となることが多くなっております。
土日以外に祝日があると、お客様は時間に少しゆとりができて「片付けをやろう!」という気持ちになられるようです。
ゴールデンウィークは、万博でのフリマ出店とコストコ(5年ぶり?)へ行った日を除いて働いておりました。保護猫のために働く蜜柑。
今日は、「よくあるご質問」の中から、詳しくご紹介したいと思います。お片付け時間のご参考になれば幸いです。
Contents
片付け苦手をサポート〜片付け時間の目安となる項目〜間取り(広さ)&人数
広ければ広いほどモノを収納する場所が沢山あります。また、お住いの人数が多ければ多いほど、モノの量も人数分あるため、絶対量が多いといえます。
・ワンルーム
・ファミリータイプのマンション
・戸建て
部屋数が多いほど、モノは増えやすいですね。
「モノが多い」ということは、「片付けるモノも多い」ため、片付け時間も増えます。
片付け苦手をサポート〜片付け時間の目安となる項目〜ゴミorモノ?
片づける内容がゴミ?それとも、モノ?なのかで、片付け時間も変わります。
ゴミがメインですか?
片付ける対象がゴミだけの場合、ゴミ袋へ分別しながら入れていく作業になります。お客様だけではなく、整理収納アドバイザー蜜柑も判断が可能となります。
※ゴミの中に必要なモノが紛れていると、仕分け作業が必要となり、片付け時間は予想以上に掛かります。
モノがメインですか?
片づける対象がモノの場合、整理収納アドバイザー・蜜柑がお客様のモノを「要らない」と判断はできないため、お客様ご自身で判断してもらうことになります。もちろん、「どうすることがベストなのか」ケースバイケースでアドバイス致しております。
お客様が「使う」と判断されたモノを同じグループとして集めていきます。
例えば・・・
・衣類
・カバン
・文具
・書籍
・医薬品
・コスメ
・工具
・思い出
・趣味用品
・靴用品
・洗濯用品
・洗面所用品
・お風呂用品
・キッチン用品
・トイレ用品
・・・など
単純に片付けるのではなく、使用頻度や優先順位をお聞きし、「使いやすく戻しやすい片づく仕組みづくり」を念頭にご提案致しております。
片付け苦手をサポート〜片付け時間の目安となる項目〜モノの量
この「モノの量」を例えるのが一番難しいです・・・^^;
何度も訪問しているお客様から、久しぶりのご連絡。
「びっくりされないでくださいね」と言われてお伺いすると、「それほど散らかってもいないですね」というケースもあります。
また、初めてお問い合わせいただき、「虫がいて人が住むような部屋じゃないです」と仰っられ、お伺いしてみると、「おっしゃるほどではないです」というケースもあります。
この「モノの量」、「汚れ具合」、この感覚は本当に十人十色ですね。
整理収納アドバイザー・蜜柑は、大量のゴミ・汚れ・虫では驚きませんので、ご安心ください。
「モノの量」に応じて、片付け時間は変わります。
「お洋服好き」な方は多いですね。枚数が多いと床上へあふれてきます。
例えばワンルームの部屋に・・・
1.お洋服が50枚あるケース
2.お洋服が500枚あるケース
3.お洋服が5,000枚あるケース
イメージできますでしょうか?
例えば「お洋服」(好きなモノ)をたくさん買い続けたら・・・お部屋の中はお洋服でいっぱい。
ワンルームに5,000枚のお洋服があるとしたら、床から天井近くまでお洋服が埋まっているような状態といえます。
これをアイテム別に長袖、半袖、下着、スカート、ズボン、コートなどに分けていくと、かなりの時間が掛かります。1日の片付けで終わりません。何回も訪問させて頂くことになります。
片付けは「モノの適正量・優先順位」がポイントになります。
「お部屋で色々やりたい事があります」、「モノが思うように捨てられません」というお悩みを持たれている方も実際に多くいらっしゃいます。
捨てるのが苦手な方は、ぜひ、「捨てる勇気【断捨離】~捨てられないを脱出~」をご覧ください。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜あなたは、どのタイプですか?
皆さんは、4タイプの中のどのタイプに当てはまりますか?タイプ別に詳しくご紹介したいと思います。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜A子さんタイプの場合
・床上が見えない量のモノorゴミがある
・モノを手放せない
・モノが増え続けている
■一緒に作業
使っているor使っていない(必要・不必要)の仕分けをA子さんと一緒に整理収納アドバイザー・蜜柑が進めます。
とても時間がかかるため、1日の作業でおわりませんので、数回に分けて何度かお伺いさせて頂きます。
■定期的なご訪問
定期的にご訪問させて頂くことで、きれいをキープして頂きやすくなります。毎月ご予約頂いているお客様もおられます。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜B子さんタイプの場合
・モノorゴミが沢山ある
・モノを手放せる
■分担作業
・B子さんが使っていない不必要なモノを選り分ける
・必要なモノだけを整理収納アドバイザー・蜜柑が収納
作業をB子さんと整理収納アドバイザー・蜜柑が分担する事で、2倍以上の力が働き、片付け時間も短くなります。
例)1K
・モノの量は、床上に足首くらいまで
・床上は所々見えている
・片付け時間は5時間前後
※片付けの内容がゴミorモノなのかで片付け時間が変わります。
・対象がゴミだけで、かなり少ない場合、3時間前後
・ゴミの量が多いと5時間以上
・ゴミの中へ必要なモノがあると、仕分けるため、更に時間が必要
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜C子さんタイプの場合
・モノが少ない
・モノを手放せない
■一緒に作業
使っているor使っていない(必要・不必要)の仕分けをC子さんと一緒に整理収納アドバイザー・蜜柑が進めていきます。
C子さんの場合、少なめのモノで生活されており、収納スペースへゆとりがあるため、片付け時間はそれほど掛かりません。
例)1K
・モノの量は、床上に少し出ている程度
・モノが収納されていないが、収納スペースは空いている
・片付け時間の目安は3時間前後
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜D子さんタイプの場合
・モノが少ない
・モノを手放せる
■分担作業
・D子さんご自身が使っていないモノを選り分ける
・使うモノだけを整理収納アドバイザー・蜜柑が収納
D子さんの場合、モノが少ない上、収納スペースへゆとりがあるため、スピーディに片付けが終えられます。
例)1K
・モノの量は、床上に出ているモノは、ほぼ何もない状態
・モノは収納されている上、収納スペーへゆとりがある
・片付け時間の目安は2時間〜3時間前後
以上、タイプ別片付け時間は、あくまでもご参考程度にお考えいただけますでしょうか。
「モノの量」、「ご自身の判断時間」により、片付け時間に差がございます。
片付け苦手をサポート〜掃除・家具組み立てなどの追加作業〜
水回りの掃除(お風呂、洗面所、トイレ、キッチン)も含めると汚れ具合によりますが、追加3時間くらいが目安となります。
※油汚れやごびりつき汚れが強い場合、更に時間は掛かります。
また、家具のレイアウト変更や家具組み立てなど、追加1時間半から2時間くらい要します。
※大きな家具やガラスのある家具、重たい家具、複雑な造りの家具などは、組み立てできかねます。ご容赦ください。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜片付けの基本は整理
モノを手放すのが苦手なA子さん、C子さんタイプの方は、「整理する習慣」を身につけると、片付いていきます。ちなみに、昔の蜜柑は、「もったいない」が強く、モノが捨てられないタイプでした。
もし、「捨てられない」と思われる方、すぐにできることではありませんが、時間をかけて続けていくことで、少しずつではありますが、「整理する力」がついていきます。
沢山モノがある場合、片づけるにはまず「整理」が重要
「整理」については、ご自身の判断基準を作ることで解決しやすくなります。
↓↓ 詳しくは、こちらの記事も合わせてご覧ください。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜まとめ
片付けには、「モノの量+お客様のタイプ別」で片付け時間が異なります。
■片付け時間の目安となる項目
①間取り(広さ)
②お住まいの人数
③ゴミorモノ
④モノの量
⑤ご自身のタイプ(判断時間)
■片付けにおいて、大切なポイント
・お部屋の広さや収納スペースに合わせた適正量を持つ
・収納スペースへ押し込むのではなく「片づく仕組み」を作る
・整理する習慣を身につける
整理収納アドバイザー・蜜柑は、100円のカゴやケースなどを使用し、使用頻度、優先順位を考慮の上、「片づく仕組み」を作ります。そうすることで、モノが散らかっても、戻す場所の確保ができ、片付けやすくなります。
「整理整頓」がきちんとできた部屋で、気持ちよく快適に暮らすことは運気も上がるのではないでしょうか。
片付け苦手をサポート〜タイプ別片付け時間〜最後に
お客様のおうちへお伺いし、現状確認後、コンサルティングを行います。その際、おおよそではございますが、片付け時間をお伝えさせて頂けます。
2時間以降は、30分単位で延長可能となります。
「今日は疲れたので、ここまでで良しとする」
「もう少し、ここもお願いしたい」
など、ご要望をお伝え願えますでしょうか。
依頼する前に「ある程度の料金を知りたい!」という方は恐れ入りますが、お部屋全体がわかる写真、収納スペースの写真をお送りいただけると、目安となる片付け時間をお伝え致します。
もし、「かたづけ ねこの手」へご依頼をいただけるようでしたら、作業候補日は1週間くらい先のお日にちをいくつか教えていただけると助かります。
「一人で作業をする気持ちになれないけれど、来てもらうと作業がはかどります」というお声も頂戴しております。
お客様のお役に立てるよう日々精進して参ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
『かたづけ ねこの手』のサービスメニューは
↓↓こちら
ご不明な点や片付け・整理収納についての
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています。
下記の『かたづけ ねこの手』イラストをポチっとしてもらえると嬉しいです。