片付けポイント「モノの量と収納スペースのバランス」

皆さまお元気ですか
猛暑が続いておりますね
お盆はどのように過ごされましたでしょうか
私は仕事、家のことで、あっという間にお盆が過ぎました
外猫さんのことで傷心することもありました
気持ちを切り替えて前進したいと思います
今日は、片付けポイント「モノの量と収納スペースのバランス」について、ご紹介します
生活をしていると、モノが動きます
そして、買い物をしてモノが増えます
片付いたおうちをキープすることは、なかなか大変で難しいことですよね
依頼をくださるお客様は、毎月、毎年など、リピートいただくケースもございます
片付けは「片付けて終わり」ではなく、日々の繰り返しになります
こんな風にお伝えしている、整理収納アドバイザーである私ですが、以前は片付けは苦手で手放すことがとても苦痛でした
そして、今でも、ついつい出しっぱなしや置きっぱなしになっております(苦笑)
片付けポイント「モノの量と収納スペースのバランス」自分らしさ
「片付けられない」と思われている方もおられるかもしれませんが、ご自身が所有しているアイテム数が多すぎるということが根本的な要因であるケースもあります
自分の家だとモノの量に見慣れてしまい、「一般的な所有量」より多い少ないという基準がわかりづらいですね
また、収納スペースからはみ出す量の多い少ないの感覚は、人それぞれの価値観でもあります
収納スペースが整うことで、「きれいをキープしたい」という気持ちになられ、暮らしが激変された方もおられます
片付けは、自分らしさの追求であり、自分の取捨選択になります
『かたづけねこの手』では、お客様のご意向にそった片付け作業をお手伝いしております

片付けポイント「モノの量と収納スペースのバランス」コレクションを愛でる
「モノを持つ意味」について、考えたことはございますか
昔の私は、あまり考えず買い物を楽しんでおりましたが、今の私は「モノは使いきる、消費する」と考えるようになりました
コレクションを楽しんでおられる方にとっては、「使わず大切に保管する、愛でる」と考えておられるかと思います
「大切に保管する」場合には、収納スペースや優先順位などを検討する必要があります
●使うモノ
●大事に保管し愛でるモノ
所有しているモノの量と保管する収納スペースのバランスも重要になります
この機会にぜひ、「自分の好きなモノの収納」を楽しんでくださいね!

片付けでお困りでしたら、『かたづけねこの手』までお問い合わせください
ご連絡をお待ち致しております
最後までお読みいただき、ありがとうございました