「片付けられない」から「片付けられる方法」〜片付け苦手を克服する3つのステップ〜

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている『かたづけ ねこの手』です。
朝晩の寒暖差はありますが、すっかり初夏の陽気ですね。
『かたづけねこの手』では、マンション・戸建て・一人暮らし・ご家族でお住まいなど、 さまざまなライフスタイル・さまざまな年齢の方から片付けのご依頼をいただいております。
今回は、「片付けられない」から「片付けられる私」になる方法を、実体験を交えながらご紹介します。
1.「片付けられない」のはなぜ?モノが増える原因を知る
「住まいを整える」ことは、「思考や心を整える」ことにつながります。
私もかつては片付けが大の苦手でした。
買い物が大好きで、服・カバン・靴・キャラクターグッズなどを次々と購入。
可愛いものを見ると「使うかも」「欲しい!」と衝動買いしてしまい…。
でも、気づけば使わないモノが山のように。
買うことで心を満たしていたつもりが、実はモノに心を埋めていただけだったのかもしれません。
2.「片付けられない」を克服する3つのポイント
『整理収納アドバイザー』の資格を取ってから、私は「モノを持つ意味」を深く考えるようになりました。
① 自分の“適正量”を知る
収納スペースに見合った量を持つことで、管理もラクになります。
② “真剣に考えて好き”なモノを選ぶ
好きなモノに囲まれると、心も満たされます。無理に捨てる必要はありません。
③ 「片付けは捨てること」ではなく「選ぶこと」
自分の暮らしに必要なモノを選び抜く行為こそ、片付けの本質といえます。
3.「モノが少ない暮らし」は、心を自由にする
私が気づいたのは、「モノが少ないと、心が軽やかになる」ということ。
以前は、家の中にモノが多く、片付けるたびにストレスを感じていました。
でも今は、風通しの良い空間で、気持ちも穏やかに過ごせています。
特に、保護ねこ活動を始めてから現在に至るまでは、猫たちのための空間を整える必要もあり、 真剣にモノと向き合い自分のモノを減らすようになりました。
結果、家全体の“気”が変わり、心までスッキリしました!
4.さいごに|片付けは「自分を大切にする時間」
片付けの道は簡単ではありませんが、
モノを通して自分を見つめ直す大切なプロセスです。
空間が整うと、心も整います。あなたの“片付けスイッチ”が入りますように。
もし「どこから始めたらいいかわからない…」と感じているなら、
プロのサポートを取り入れてみませんか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。



