片付けて「きれいをキープ」するコツ|片付けのお困りごとを解決!

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている『かたづけ ねこの手』です。
ようやく涼しくなり、年末に向けて慌ただしくなってきましたね。
今回は、お客様からよくご相談いただく「片付けてきれいをキープするコツ」をご紹介します。
日々の暮らしが少しでもスッキリ心地よくなるよう、お役立ていただければ幸いです。
片付けて「きれいをキープ」するコツ① 買い物スピードを意識する
「買う」と「使う」のタイミングが合っていないと、家の中にモノの在庫が増えてしまいます。
在庫が増えると収納スペースが圧迫され、整理整頓がしづらくなります。
また、脳は「手放す=損をする」と感じる仕組みがあるため、一度手に入れたモノを捨てるのは難しいそうです。
本当に必要なものかどうかを意識して、買い物のスピードをゆっくりにすることが、きれいをキープする第一歩です。
片付けて「きれいをキープ」するコツ② 指定席へ戻す習慣をつける
使ったモノは「戻す場所=指定席」を決めておくことが、散らかり防止と探し物防止につながります。
もし収納がいっぱいなら、持ち物の量が多いのかもしれません。
「保留ボックス」を活用しよう
使わないけれど手放せないモノは、「保留ボックス」を作って一時的に保管しましょう。
使わないモノと使うモノを同じ場所に収納すると、探す時間や手間が増えてしまいます。
「保留ボックス」は年に一度見直すのがおすすめ。
迷っている間は無理に手放さず、毎年見直すことで気持ちの整理もしやすくなります。
片付けて「きれいをキープ」するコツ③ 好きな空間をつくる
「きれいにしたい」と思える、自分にとって心地よい空間づくりが大切です。
モノが多すぎると、どこから手をつけて良いのか分からなくなります。
まずは「絶対使う」「好き」なモノをピックアップし、それ以外は見直してみましょう。
好きなモノだけに囲まれた空間は、自然と片付けたくなる「モチベーションの源」になります。
片付けたいけど苦手な方は
「片付けたいけれどなかなか進まない」「一人ではやる気が起きない」…
そんな方は、ぜひ 『かたづけねこの手』 にご相談ください。
あなたに合った片付け方法で、
“きれいをキープできる暮らし”をサポートいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。