片付けて「きれいをキープ」するコツ〜片付けのお困りごとを解決〜

皆さまお元気ですか
ようやく涼しくなりましたね
今年もあと3ヶ月となり、気忙しくなってきましたね
今日は、お客様のお困りごとでよくある
「片付けて『きれいをキープする』するコツ」をご紹介します
少しでもお役に立てれば幸いです
片付けて「きれいをキープ」するコツ 買い物スピード
「買う」と「使う」のタイミングが合っていないと、家の中に在庫が増えます
在庫が増え続けると、収納場所がなくなります
そのうえ、一度購入したモノを「手放す、捨てる」ことについて、脳はリスクと判断するそうです
手放せないのは脳の仕組みにもあるようですので、購入する際は、慎重に買い物をしましょう

片付けて「きれいをキープ」するコツ 指定席へ戻す
使ったモノは、戻す場所を決めることで、散らかり防止、探し物防止になります
もし、指定席(収納場所)がいっぱいなら、持ち物の量が多いかもしれません
使わないけれど、手放せないモノについては、一旦、「保留ボックス」を作って保管しましょう
使わないモノを使うモノと同じ収納場所へ納めておくと、使う際に探す時間・労力がかかります
そして、「保留ボックス」は、一年に一度、見直します
手放すことを迷う間は、「保留ボックス」へ入れたまま毎年見直します
使う場合は、指定席を作ります

指定席へ戻しておらず、探し物をする際、モノが多いと見つかりづらくなります
目に入る情報を少なくすることで、探しやすくなります
片付けて「きれいをキープ」するコツ 好きな空間
「きれいにしたい」と思える、自分の好きな空間であることが重要になります
モノがいっぱいだと、どこからどう手をつけて良いのか分からなくなります
昔、買ったけれど、今は好みではないモノや使わないモノもあると思います
まずは、「絶対使う、好き」をピックアップしましょう
そして、好きなモノだけに囲まれましょう

片付けたい気持ちはあるけれど、「片付けはとても苦手」、「一人ではやる気が起こらない」という方は『かたづけねこの手』までお問い合わせください!
ご連絡をお待ち致しております^ ^
最後までお読みいただき、ありがとうございました