アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜SDGs

皆さまお元気ですか

暑い日が続きますね

水分補給、睡眠をしっかりとって、暑さ対策をなさってくださいませ

京都、大阪、兵庫と多方面へ片付けへお伺いしております

先日は、お子様がお生まれになったおうちへ寄せていただき、とても神聖な気持ちになりました

今日は、アニマルウェルフェア(動物福祉)について、ご紹介させていただきます

持続可能な社会、安心安全な食品、未来の子どものためによりよい地球環境になることを願っております

少しでもご参考になれば幸いです

目次

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜大阪

国会議員である串田議員さんから、『命の授業』について学びました

串田議員さんは、マハトマ・ガンジーの言葉を引用されています

『国の偉大さや道徳的発展の程度は、その国の動物の扱い方で判断できる』

野生動物を守ることは、自然を守ること、人を守ることでもあります

また、「環境や動物に優しい」ということは、SDGsであり、投資価値も上がります

日本社会の動物事情、畜産動物の置かれている状況、法律を変える難しさなど、事例を元に分かりやすく教えていただきました

私なりに調べてリンクしましたので、よろしければご覧くださいませ

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜動物福祉とは

農林水産省のホームページより引用

アニマルウェルフェアとは

世界の動物衛生の向上を目的とする国際機関で、我が国も加盟している国際獣疫事務局(WOAH)の勧告において、「アニマルウェルフェアとは、動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態をいう」と定義されています。
アニマルウェルフェアについては、家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要であり、結果として、生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながることから、農林水産省としては、アニマルウェルフェアの考え方を踏まえた家畜の飼養管理の普及に努めています。

農林水産省の「アニマルウェルフェアに関する新たな国の指針ついて」より引用

アニマルウェルフェアに関する新たな国の指針についてより引用

株式会社アニマルウェルフェアから引用

獣医師の言葉で「ワンワールド・ワンヘルス・ワンウェルフェア」と言う言葉があります。世界は一つで、すべての生き物の健康は繋がってて、ウェルフェアや幸せも繋がっているという考えです。動物由来とされる、世界を襲った新型コロナウイルスのパンデミックでも分かる様に、地球は人だけ良ければいいという星ではないのです。みな同じ世界に住む住人で、その命の健康や幸せは、繋がっているのです。

福井新聞より引用(2024年9月21日)

世界14か国に拠点を持ち、国際的な動物保護活動を行う世界動物保護協会(WAP)の調査では、日本は世界50か国中、最も低いレベルと評価されている。お隣り韓国をはじめ、タイ、インド、マレーシアなどに比べても低い。

朝日新聞SDGs ACTION!より引用(2022年11月7日)

アニマルウェルフェアの改善はSDGs実現のためにも重要で、フードビジネスの基本的なルールの一部になってきています。畜産生産者はもちろん、消費者や企業としても無視できない取り組みです。

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜学校での動物飼育

学校での動物飼育は、いろいろな課題がある

・夏休みにお世話される先生の負担

・暑い飼育小屋で、動物が熱中症になる恐れ

学校では、様々な取り組みをされています

8カンテレニュースより引用(2024年08月14日)

(Q.働き方と動物飼育の関わり合い難しい?)
【京都市立境谷小学校 山野真里子校長】「永遠の課題かもしれません。教育活動の中で育てているものなので、教育活動外の時間をどうするかが、働き方改革と大きく影響するのかなと。今の時代にあった働き方を、教員の方も考えていかなくてはならない」

NHK政治マガジンより引用(2023年1月20日)

教員のやることが増える中で、どのように学校の動物たちをお世話していくか。保護者の方たちが子どもと一緒にお世話をするというのが基本です。それだけで対応できないときに地域の大人たちに関わっていただく。動物についての専門知識を持つ獣医師による支援も必要だ

(中略)

日本獣医師会は、学校飼育動物の健康と衛生管理や飼育者の健康被害防止に関して助言や支援などをする「学校獣医師」の制度化を目指しているが、そもそも獣医師の業務を定める獣医師法を所管するのは農林水産省だ。それとは別に、動物の愛護と適切な管理を目的とする動物愛護管理法を所管するのは環境省。一方、ことし春には子ども政策の司令塔となるこども家庭庁も発足する。

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜動物実験の代替

環境省ホームページより引用

3Rの原則とは

国際的に普及・定着している実験動物の飼養保管等及び動物実験の適正化の原則のことです。

①動物の苦痛の軽減 (Refinement)、 ② 使用数の減少 (Reduction)、 ③ 代替法 の活用 (Replacement) の3つの原則のことを言います。

資生堂ホームページより引用

2013年には、動物実験を完全に廃止し(※行政からの要請による場合を除く)、動物を用いない安全性保証体系へと移行しました。

公益社団法人日本化学会より引用

iPS/ES 細胞技術は再生医療等の応用だけでなく,化学物質のヒトへの安全性評価における動物実験代替法研究への展開が大いに期待できる。

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜イルカショーやサーカス

大和総研ホームページより引用(2022年03月23日)

アニマルウェルフェアの広がりを示す昨今の例として、2021年11月18日にフランスでイルカショーやサーカスに野生動物を用いることを禁止する法案が可決された件があげられる。大統領の署名を経て発効されれば、2026年にはイルカショーが禁止され、2028年には野生動物を用いたサーカスができなくなるという。

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜クマの捕殺

令和5年、秋田県のクマの捕殺数は、推定生息数の半分でした

Yahoo!JAPANニュースより引用(2024年7月11日)

クマの捕殺数は、人的被害の件数に比例しているといってよいでしょう。

(中略)

確かにクマの出没は全国的に多くなっていますが、出没したクマを全て捕殺すると絶滅する恐れもあります。

そうなると、自然界の生態系のバランスが崩れることとなり、どのような副作用が起きるか分かりません。

クマの保護と確実な被害防止策は、各自治体だけでなく国策として急務であると、いえるのではないでしょうか。

くまもりNewsより引用(2024年3月5日)

クマが里に出没するようになったのは、昭和50年代に始まった林野庁による拡大造林施業でブナ林が伐採され、クマのすみかを奪ってからです。それにリゾート開発が拍車をかけました。クマは安住の地・ブナ林を追われたのです。

アニマルウェルフェア(動物福祉)〜命の授業〜最後に

一人でも多くの方に動物福祉への関心を持っていただき、個人個人ができることを行うことで、大きな力になると信じております

アニマルウェルフェア(動物福祉)が浸透し、動物福祉を学ぶ機会が増えることを心より願います

最後までご覧いただき、ありがとうございました

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』のサービスメニュー

お問い合わせ

ご不明な点や片付け・整理収納についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ!

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています

上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります

目次