保護ねこと過ごす年の瀬。京都市『かたづけ ねこの手』より年末のご挨拶

皆さま、こんにちは
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている『かたづけ ねこの手』です

急に寒くなり、衣替えも大変ですね

ここ最近、衣替えお手伝い、引っ越し後の片付けサポート、ご来客による片付けサポート、数年ぶりのサポート依頼、エアコン故障で慌てて片付けが必要などで大阪、京都、兵庫へ訪問いたしております

お陰様で12月の空いている日程は、あとわずかとなりました

お問い合わせを頂く際、恐れ入りますが、いくつか候補日をご連絡頂ければ幸いです

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに 

来年も変わらぬお引立てのほど宜しくお願い申し上げます

皆様のご健康とご多幸をお祈りし

少し早いですが年末のご挨拶とさせていただきます

本日は、わが家の保護ねこの様子をご覧くださいませ^ ^

これまで、宝塚、大阪、京都、滋賀の譲渡会へ参加し、

里親様と多くのご縁をいただきましたこと、心より御礼申し上げます

現在、かんたくん、まめちゃんは、先住ねこさんがいるおうちへ各々トライアルへ出ています

里親様のご家族様、先住ねこさんとうまく折り合いがつくことを心より願っております

※まめちゃんは、先住ねこさんとの折り合いがつかず、残念ながら、2025年1月にわが家へ戻ってきました

里親さまは非常にまめちゃんのことを気に入ってくださっていたため、とてもお辛いご様子でした

里親さま、この度は、大変お世話になり、誠にありがとうございました

目次

保護ねこと共に年末のご挨拶〜わが家のネコ〜京都市

わが家の保護ねこは、2024年現在で13ニャンズになりました

もともとは、譲渡会へ参加しない“わが家メンバー”は5ニャンの予定でした
……でしたが、そう簡単にはいきませんね( ̄▽ ̄)

今のところ。。7ニャンとなり、2ニャン増えました

これまで譲渡会に参加していた子たちも、
いろいろな事情が重なり、最終的にわが家で暮らしてもらうことになりそうです

今回は、わがやの7ニャンをご紹介します🐾

最年長のボス2013年生まれ、すだち(キジトラ)

2015年生まれ、すもも(白茶)

2015年生まれ、かぼす(キジトラ)

2016年生まれ、ゆず(キジトラ)

2016年生まれ、なな(グレー)

2016年生まれ、ぱぴ(クロ)

2017年生まれ、かぐ(白キジ)

保護ねこと共に年末のご挨拶〜猫の“ひとなれ練習チーム”〜京都市

今回は、ひとなれ練習チームの6ニャンをご紹介したあとに感じたことを、少しだけ綴ってみたいと思います

現在、ひとなれ練習を行なっているため、譲渡会への参加はお休みしています

2016年生まれ、ミント(キジトラ)

2016年生まれ、ダリ改め、だあこ(サビ)

2016年生まれ、チャビ(チャトラ)

2017年or2018年生まれくらい、ルワン(キジトラ)

2017年か2018年くらい?、さくら(麦わら)

2020年生まれ、せとか(クロ)

猫の“ひとなれ練習チーム”と暮らす前に思うこと【保護猫との向き合い方】

現在、「ひとなれ練習チーム」として6ニャンの猫たちは、人に慣れる練習をしています。 それぞれに個性があり、表情やしぐさからも心の変化が見えてきます

この子たちの様子を見ながら、もしかすると、わが家にお迎えすることになるかもしれません。 けれど、すべての猫が“多頭飼育”を幸せと感じるわけではありません

猫はもともと単独で暮らす動物

猫はもともと、単独で行動し、自分のペースで暮らしてきた動物です。 そのため、たくさんの仲間と一緒に過ごす環境が、必ずしも心地よいとは限りません

猫同士にも相性があります。 仲良く寄り添う子もいれば、ひとりの時間を大切にしたい子もいます。 それぞれの“ちょうどいい距離感”を見つけることは、ねこ社会も、人間社会も同じようですね

保護主として大切にしたいこと

保護主としていつも思うのは、
「この子は、どうしたいのかな?」という気持ちを大切にしています

猫たちは言葉を話せません。 けれど、しぐさや目の表情、声のトーンなどでたくさんのことを伝えてくれます。 その“サイン”を見逃さず、できるだけ寄り添うように心がけております

本当は、『ネコ語』でお話しできたら一番いいんですけれどね……(笑)

猫の気持ちに寄り添う暮らしを

猫との暮らしに「こうあるべき」という正解はありません。 それぞれの性格や過ごし方、心の距離を尊重しながら、一緒に幸せを探していくこと。 それが、保護猫と向き合う上で必要なのかと考えます

これからも、ひとなれ練習チームの6ニャンの様子を温かく見守っていただければ嬉しいです

保護ねこと共に年末のご挨拶〜おやつタイムの様子〜京都市

わが家のかぐちゃんは、ドライフードが苦手なため、朝晩2回、ウェットフードを食べています

他にもウェットフードが好みなニャンズがいるため、一口ずつではありますが、みんにゃ食べております

ある日のニャンズ

↓↓ドライフードが苦手なかぐちゃん、口の中が痛いため抜歯しました

多頭飼育では、猫たちの相性もあり、毎日が試行錯誤の連続です

それぞれの性格や距離感を大切にしながら、穏やかに暮らせる環境づくりを心がけています

猫との暮らしを応援しています

『かたづけ ねこの手』では、猫と人が快適に暮らせるおうちづくりをサポートしています
京都市・山科を拠点に、関西で活動中。保護猫との暮らしの片付け・整理収納もお気軽にご相談ください

最後までご覧いただき、ありがとうございました

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』のサービスメニュー

お問い合わせ

ご不明な点や片付け・整理収納についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ!

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています

上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります

目次