2023.01.17片付け事例
片付け大量の服やモノ〜片付け手順〜かたづけねこの手京都市山科区

皆さま、お元気ですか
体調は大丈夫でしょうか
今年はお陰様で、1月から片付けの依頼が続いており、
慌ただしい日々を過ごしております
『かたづけねこの手』へ依頼を頂くお客様は、大量の洋服、
大量のモノをお持ちの方が多くいらっしゃいます
どのような手順で作業させて頂いているかをご紹介させて頂ければと思います
ご参考になれば嬉しいです
Contents
片付け大量の服やモノ〜片付け手順〜かたづけねこの手京都市山科区
依頼を頂き、お客様のおうちへお伺いさせて頂くと、
洋服、日用品、雑貨、書類、本、DM、食品、ペットボトル、
空箱、ダンボールなどが床面にあふれています
●片付け手順
(ケースバイケースでやり方は変わる事もあります)
1.服を集める
※服の量などにより、その時々で異なりますが、透明の45Lゴミ袋へ洗濯する洋服を入れる
2.ダンボール箱をつぶしてまとめる
3.ペットボトルを集める
※中に飲料が入っていても一つのゴミ袋へ集めて、後で分ける(かなり本数があるため)
4.同じカテゴリー(同じ仲間)を空箱や100円のカゴ、ダンボールなどへ集める
5.必要なモノの全体量を把握できる状態にして、モノの住所を決める
片付け大量の服やモノ〜収納スペースの確保〜かたづけねこの手京都市山科区
モノの住所を決める時によくあるのが、モノの量がはるかに多く、
収納できるスペースがない事もあります
部屋にある収納箇所を見直し、空いた場所へ収納する事もあれば、
新たに収納ラックなどを追加購入頂く事もございます
片付け大量の服やモノ〜使っている・使っていない〜かたづけねこの手京都市山科区
長い間使っていないモノが収納場所へ収まっているケースも非常に多く
「使っている・使っていない」を判断頂く事が、とても重要な作業となります
片付け大量の服やモノ〜使っていないモノは収納しない〜かたづけねこの手京都市山科区
引き出しに入っているモノを見直すと、案外、
「これはもう要りません。使っていません」という事が多くあります
片付け大量の服やモノ〜ダンボールの山〜かたづけねこの手京都市山科区
インターネットショッピングで手軽に購入できる時代ですので、
あっという間に部屋の中にモノがあふれてしまいます
片付け大量の服やモノ〜片付け手順最後に〜かたづけねこの手京都市山科区
片付け方が分からない方、片付けが苦手な方、
大量の服、大量のモノがあり、お困りの方、『かたづけねこの手』まで、お問い合わせください
最後までお読みいただき、ありがとうございました
『かたづけ ねこの手』のサービスメニューは
↓↓こちら
ご不明な点や片付け・整理収納についての
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています
下記の『かたづけ ねこの手』イラストをポチっとしてもらえると励みになります
New Article
Archive
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月