モノの住所の決め方と収納のコツ|探し物がなくなる整理術【京都の片付けサポート・かたづけねこの手】

こんにちは。京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている『かたづけ ねこの手』です。
冷え込む日が続いていますが、皆さま、体調はいかがでしょうか?

実は最近、私自身の免疫力が落ちて顔にじんましんが出てしまいました。
化粧水をつけるだけでかゆくなり、顔に何もつけられない日が続いています。
お客様とお話していると、「私も同じです」という方が何人もいらっしゃいました。

やはり、睡眠と食事は大切ですね。
皆さまも、免疫力の低下にはどうぞお気をつけくださいね。

さて今日は、「モノの住所の決め方と収納のコツ|探し物がなくなる整理術」についてお話ししたいと思います。
ご参考になれば幸いです。

目次

同じカテゴリー(仲間)を集めてみましょう

まずは、同じ仲間を一箇所に集めることから始めましょう。
これが「モノの住所」を決める第一歩です。

たとえば、次のようなカテゴリーに分けてみてください。

  • 文具
  • 美容・ケア用品
  • 洋服
  • 趣味のもの
  • 紙類(書類・DMなど)
  • 医療・衛生用品
  • 食品
  • 日用品など

同じカテゴリーをまとめると、自然と「何をどれくらい持っているか」が見えるようになります。
これだけで、探し物が減り、片付けの効率がぐんと上がります。

さらに細かく分けていきましょう

カテゴリーごとに分けたあとは、さらに細かく分類していきます。
例として、洋服の分類を見てみましょう。

  • トップス(夏・冬)
  • ボトムス(夏・冬)
  • コート・アウター
  • 部屋着
  • 下着・靴下・パンスト
  • ファッション小物(スカーフ・マフラー・ベルト・帽子・アクセサリーなど)

こうして仕分けていくと、モノの全体量と持ち方のクセが見えてきます。
「同じようなものをいくつも持っていた」と気づける良い機会にもなります。

モノの住所を決めるときの考え方

モノの住所とは、「使ったあとに戻す場所」のことです。
戻しやすくすることで、散らかりにくい環境が作れます。

基本の考え方はとてもシンプルです。
「使う場所の近くに収納する」。これだけで使い勝手が大きく変わります。

たとえば、“1アイテム・1収納”を意識してみてください。
使うたびに迷わず手に取れて、戻すのもラクになります。

収納ボックスの中身、覚えていますか?

収納ケースや引き出しの中に、何が入っているか分からなくなること、ありませんか?
そんなときは、外から見ても中身が分かる工夫をしましょう。

おすすめは「ラベル貼り」。
テプラがなくても大丈夫です。

  • 養生テープ
  • マスキングテープ
  • 百円ショップのラベルシールなど

これらを使えば簡単に代用できます。
書いて貼るだけで、探す時間がゼロに近づく収納ができます。

お客様の声のご紹介

『かたづけねこの手』をご利用くださったお客様から、心温まる感想をいただきました。

「一人では2時間も集中できないのですが、
ほめ上手な尾崎さんのおかげで楽しく片付けられました。」
― 片付け方は分からないけれど、手放すのは得意なお客様

「楽しく片付けられた。こんなに集中できたのは初めて。一日があっという間でした。」
― 片付けが苦手なお子様

「新品で捨てるにはもったいない服をフリマで循環できてうれしい。
部屋がスッキリして気持ちまで軽くなりました。」
― 洋服が大好きで捨てるのが苦手なお客様

さいごに

モノの整理や収納の仕方が分からないとき、
「片付けが苦手だから」と諦めてしまう方も多いですが、
ほんの少しの工夫と意識で、お部屋も心もスッキリ整います。

「どうしても自分では進められない」「何から手をつけたらいいか分からない」
そんなときは、ぜひ『かたづけねこの手』にご相談ください。

皆さまの暮らしが少しでも心地よくなるよう、
一人ひとりに寄り添いながらサポートさせていただきます。

こちらでは、もう少し収納について詳しくお話ししております
よろしければ、ご覧ください(2021.10.20のブログ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』の片付けサポートメニューはこちらになります。上記のイラストをクリックください。

お問い合わせ

ご不明な点や、片付け・整理収納のお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています。上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります。

目次