衣替えしないための整理収納術|年末に向けた片付けのコツ【かたづけねこの手・京都市】

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている『かたづけ ねこの手』です。

猛暑から急な寒さ、そしてまた暑さが戻ったりと、季節の変わり目が続いていますね。
体調管理は大丈夫でしょうか?

先日、「めざせ!ハピニャン」のチャリティバザーにも参加しました。
そのお話はまた改めてご報告させていただきます!

今日は、洋服の片付け・衣替えをしないための整理収納のコツについてご紹介いたします。
年末バーゲンの季節前に、ぜひお読みいただけると幸いです。

目次

ついつい買ってしまうお洋服…その原因とは?

  • 着たい服が見つからず、とりあえず買ってしまう
  • 服が好きで、つい衝動買いしてしまう
  • セールや福袋などで、予定外の買い物をしてしまう
  • 流行や限定アイテムに弱い
  • ネットショッピングでついポチっと

おしゃれな方ほど、カバン・靴・アクセサリーなども増えていき、収納が追いつかなくなりがちです。
まずは、「着ていない服」を見直すことから始めてみましょう。

衣替えしないための整理収納〜◯年着ていない服は「ありがとう」〜

『かたづけねこの手』では、これまで延べ1,500件以上の片付けサポートを行ってきました。
特に多いのが、ウォークインクローゼットに服があふれて奥にある洋服が取れないケースです。

しかし、片付けを依頼されるお客様は、「片付けよう」とスイッチが入っておられます。
だからこそ、

  • 長年着ていない洋服
  • 手放しても良い洋服

を勇気を出して選別くださいます。

先日お伺いした大阪市内のお客様は、45L袋に10袋以上の洋服を手放されました。
床にあふれていた服がすっきり片付き、空間がまるで生まれ変わったようでした。

洋服のゴミ

この機会に、「○年以上着ていない服はありがとう」と伝えて手放してみませんか?

用途別・種類別で「選びやすく」

交友関係が広い方や多趣味な方ほど、服の用途も多いですよね。

  • プライベート
  • ビジネス
  • 冠婚葬祭
  • スポーツ・レジャー

用途別・種類別に分類して収納することで、着たい洋服をすぐに見つけられ、
朝の準備もぐっとラクになります。

衣替えしないための整理収納3つのポイント

  1. 適正量:収納スペースに無理なく入る量。枚数を把握できる範囲で。
  2. お気に入り:よく着る服・見ても着てもHappyな服を残す。
  3. 収納方法:用途別・種類別で「見て分かる」配置を意識。

これらを意識することで、衣替えをしなくても季節の変化に対応できるクローゼットが作れます。

年末までの片付け〜焦らず少しずつ〜

「○年以上着ていないけど、手放す勇気が出ない…」という方も多いですよね。
無理に手放す必要はありません。

保留ボックスを用意し、一旦そこに入れて定期的に見直しましょう。
それだけで気持ちがぐっとラクになります。

かたづけねこの手が大切にしている3つのサポート

  • お客様と一緒に選別
  • 罪悪感を軽減するアドバイス
  • モノが循環する片付け

私自身も、ハンガーを40本に決める「マイルール」を続けています。
それ以来、衣替えのストレスもなくなりました。

我が家には、里親募集中の保護猫がたくさんいます。
猫グッズが多い分、自分のモノはミニマムにして、暮らしのバランスを取るようにしています。

最後に

片付けは「一度に頑張りすぎず」、少しずつ「見直すこと」。
ひとつずつ丁寧に向き合うことで、暮らしが軽やかになります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』の片付けサポートメニューはこちらになります。上記のイラストをクリックください。

お問い合わせ

ご不明な点や、片付け・整理収納のお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています。上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります。

目次