引っ越し後片付けお手伝いサポート〜モノの整理がポイント〜|京都の整理収納アドバイザー かたづけ ねこの手

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている 整理収納アドバイザー『かたづけ ねこの手』 です。

猛暑が続いておりますが、体調はいかがでしょうか。
冷んやりグッズを上手に使って、夏の暑さを癒してくださいね。

さて、最近はわが家の保護猫4匹が正式譲渡となり、さらに1匹がトライアル中です。
そのお話もまた改めてご報告させていただきます🐾

本日は、引っ越し後の片付けサポートをさせていただいたM様宅の事例をご紹介します。
M様、この度は「かたづけ ねこの手」へご依頼いただき、誠にありがとうございました♡


目次

靴箱の整理収納|使うモノを見極めるポイント

玄関は収納するアイテムが限られているため、比較的片付けがしやすい場所です。どの場所でも共通して言えるのは、
使っている?使っていない?」の見極めがとても大切ということ。

  • 人別・用途別・使用頻度を考慮して収納
  • 靴グッズ・傘・虫除けスプレーなども靴箱にまとめて管理
  • 収納ケースはおうちにあるものを活用

ワンちゃんグッズの整理収納|暮らしやすさを考える

ペットグッズもモノが増えやすいカテゴリーです。
こちらでも「使っている?使っていない?」を基準に整理しました。

  • おやつ・デンタルケア用品・犬用虫除け・ハーネス・おもちゃなどに分類
  • 収納ケースはM様宅のものを活用

クローゼットの整理収納|おしゃれを楽しむ空間づくり

おしゃれが大好きなM様。洋服の整理でも大切なのは、やはり「使っている?使っていない?」です。

  • シーズン別・アイテム別に分類
  • ハンガーを揃えることで統一感と美しさを演出

納戸の整理収納|使いやすく心地よい空間へ

納戸は、ついついモノをちょい置きし、雑多になりやすい場所。
ここでも全ての引き出しを見直し、「使っている?使っていない?」を基準に整理しました。

  • 収納ケースごとに「思い出」「旅行グッズ」「季節用品」などを分類
  • M様がお好みの収納ケースを購入
  • 見た目にも美しく、取り出しやすい配置に

さらに「これからモノが増えるかも」とのことで、大きめのラックを設置されました。
今後も成長する暮らしに合わせた余裕のある収納になりました。

モノの整理が片付けの第一歩

整理収納アドバイザーとして、いつもお伝えしているのは
「使っているモノだけを収納する」というシンプルな原則です。

「捨てられない」「いつか使うかも」というモノは、すぐに手放さず
保留ボックスをつくって一時保管しましょう。

ただし、高価なモノや思い出の品などは、時間をおいて心が整理できてから見直すことをおすすめします。

収納グッズは最後に買うのが正解。
「何を」「どこに」「どれくらい収納するか」を決める。

設置場所のサイズを測る。購入予定の収納グッズのサイズを調べる。

最後に収納グッズを購入すると、無駄がありません。

M様のおうちでは、不要になった収納グッズがたくさん出てきました。
これらは「ねこの手バザー」で販売し、売上は保護猫活動費とさせていただきました。

※フリーマーケットの参加について(2024年現在)

さまざまな諸事情により「かたづけ ねこの手」ではフリーマーケットやチャリティバザーへの出店をお休みしております。ご理解いただけますと幸いです。


M様、この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』の片付けサポートメニューはこちらになります。上記のイラストをクリックください。

お問い合わせ

ご不明な点や、片付け・整理収納のお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています。上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります。

目次