猫砂ジプシーの私がたどり着いた答え。コスパ最強「崩れる木質ペレット猫砂」レビュー【保護ねこ多頭飼育】

投稿日:2022年4月

皆さま、こんにちは。
京都市・JR山科駅を拠点に関西エリアで片付けサポートを行っている、整理収納アドバイザー『かたづけ ねこの手』です。

引っ越し前後の片付けサポート、そして大阪・兵庫・京都での保護猫譲渡会参加など、ありがたいことに忙しい日々を過ごしておりました。
今回はその合間に、ずっとお伝えしたかったテーマ「猫砂ジプシーの私〜コスパが良かった猫砂〜」についてご紹介します。

多頭飼育で猫砂選びに悩んでいる方、ぜひ最後までご覧ください。少しでもご参考になれば幸いです🐾

目次

猫砂ジプシーの道のり〜これまで使ってきた猫砂たち〜

2016年に保護猫活動を始めて以来、これまで試してきた猫砂は本当にさまざま。

  • 木材チップ(崩れないタイプ)
  • おからの猫砂(固まるタイプ)
  • 紙砂
  • 鉱物系
  • 現在使用中:崩れる木質ペレット猫砂

多頭飼育のため、猫砂をトイレに流すことはせず、すべて燃えるゴミとして処分しています。
「掃除のしやすさ」「コスパ」「猫たちの使い心地」すべてをバランスよく考えながら、猫砂選びを続けてきました。

たどり着いたのは「崩れる木質ペレット猫砂」

現在、私が愛用しているのは「猫砂 木質 ペレット 崩れる猫砂」です。(2025年現在も愛用中)
33L・20kg入りの大容量タイプで、紙製の米袋に入って届くシンプルな仕様。

この猫砂を多めに入れて使うことで、1つのトイレが約15日間も持ちます。以前の猫砂に比べると、コストはおよそ1/7にまで削減できました。

猫砂は毎日使う消耗品。長く続けるためにも「コスパ+快適さ」の両立は欠かせません。

多頭飼育でない場合は、「固まらない木質ペレット」のほうが扱いやすいと感じる方もおられるかもしれません。
崩れるタイプは、崩れた木の粉がトイレの外へこぼれやすく、「お掃除がちょっと大変」と感じる方もいらっしゃるかと思います。

システムトイレと猫砂の組み合わせ①〜崩れない木材チップのトイレを使用〜

現在、「崩れる木質ペレット猫砂」を使用していますが、実はこのシステムトイレは、本来「崩れない木材チップ」を使用するために作られたトイレになります。

スノコの目が細かく、崩れた猫砂が詰まりやすいため、掃除の手間が少しかかります。

スノコの下の受け皿は、くり抜かれており、細かくなった木質ペレットがポロポロと下へ落ちやすい

そして、わが家のように多頭飼育の場合、受け皿が崩れた木質でいっぱいになることもあります。

ただ、このシステムトイレは、多頭飼育用にかなりゆったりと広めの設計なので、猫たちはこちらを好んで使用しています。

もし、「崩れない木材チップ用のトイレ」をお使いで、猫砂の見直しを考えておられる場合は、こうした点を踏まえたうえで、お試しいただければと思います。

システムトイレと猫砂の組み合わせ②〜崩れる木質ペレット対応トイレの場合〜

崩れる木質ペレット猫砂に対応したシステムトイレも販売されています。たとえばこちら。

ペティオ (Petio) システムトイレ


専用スコップの先端は、スノコの網目サイズぴったりなので、詰まった猫砂を掃除しやすくなっています。

受け皿も深めで崩れた猫砂を余裕でキャッチしてくれます。

スノコの下の受けへ猫砂がこぼれても大丈夫です。

猫はトイレの後、前脚で砂をかけて用を隠す習性があります。そのため、どうしても猫砂が周囲に飛び散りやすいです。

この『崩れる木質ペレット』用のトイレを使う場合は、高さが低めに作られており、猫砂(木質ペレット)の飛び散りが気になります。

もう少し高さがあってワイドサイズ(多頭飼育用)があれば、掃除の手間も減り、わたしもより快適に使えるのに…と感じています。高さのあるワイドタイプが登場する日を、ひそかに心まちにしています。

わが家で人気の「ペットシーツ猫トイレ」

実は、わが家で人気があるのは「ペットシーツを使った猫トイレ」。以前のブログでもご紹介しました。

こんな感じでペットシーツをセットしています。

待ち構えていたかのように、かぐちゃん使用します

レモンちゃんも使用

かぼすくんも使用

保護猫のある朝〜YouTubeにて〜

「猫砂」とは直接関係ありませんが、「保護猫のある朝〜ペロペロきれい好き〜京都市」という動画をYouTubeにアップしました。
保護猫たちの日常を、ぜひ覗いてみてください。

▶︎ YouTubeはこちらから

あわせて読みたい関連記事

猫たちが快適に過ごせる空間づくりのお手伝いができれば幸いです。
今日も、皆さまと猫たちに穏やかな時間が流れますように。

↓↓これまでの「猫トイレ」のブログはこちらになります(2021.07.21/2021.07.24/2020.03.11のブログ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』の片付けサポートメニューはこちらになります。上記のイラストをクリックください。

お問い合わせ

ご不明な点や、片付け・整理収納のお困りごとがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています。上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります。

目次