収納のコツ〜収納ポイント5つ〜片付け方

皆さま、お元気ですか
急に寒くなりましたね
あたたかくして、風邪には十分に気をつけてくださいね

隙間だらけのわが家、昨年の電気代はかなり高額になりました
今年は、断熱効果を高めるため、内窓をつける予定です

(追記:その後、内窓をつけました。防音、断熱効果は、とてもありました)

今日は、「収納のコツ〜収納ポイント5つ〜片付け方」についてご紹介したいと思います

少しでもご参考になれば幸いです

目次

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜整理収納のピラミッド

今日は、このピラミッドの「収納」の部分についてご紹介したいと思います

【整理収納のピラミッド】

整理・・・1年を目安に「使っている、使っていない、保留」で仕分けをする
収納・・・モノの指定席をつくる、使いやすく戻しやすい仕組みづくり
片付け・・・指定席へ戻すことを習慣化する(元にもどす)
掃除・・・きれいに暮らす

歯を磨く、顔を洗うようなイメージで、「使ったら戻す」を習慣化していくことで、探し物はなくなります

片付け上手を目指しましょう!

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜①モノの住所をつくる

ポイント①
・優先順位、使用頻度、行動動線を考慮して、モノの住所を作ります

①『モノの住所をつくる』、②『同じカテゴリーでまとめる』は、モノの量により、①②の順序はケースバイケースで検討します

「住所をつくるのが、難しい」と思われる方も多いかと思います
「収納のコツ」について、お伝えしていきますね

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜②同じカテゴリー(同じ仲間)でまとめる

ポイント②
・同じカテゴリー(同じ仲間)でまとめることにより探し物が減ります
1アイテム1収納にすると分かりやすいです

例えば、文具の場合、「切る仲間」として、カッターナイフ、ハサミを
一つの引き出しへ収納すると見つけやすくなります

お客様から「家をきれいにされているんでしょうね」とよく言われます
「いえいえ、そんなことはないんです・・・( ̄▽ ̄;)」と話しています
整理収納アドバイザーである私、恥ずかしながら

・面倒くさがり
・おおざっぱ
そして、時間がないと、つい突っ込みグセがでます

整理収納アドバイザーだからと言って、完璧ではないんです

やはり、忙しくて時間がないと、気持ちに余裕がなくなります
洗濯物をたたむのも面倒になってしまいます。。。

そんな時は、『ざっくりボックス』へつっこんでいます

1アイテム1収納にしているため、ボックスへ手を伸ばせば取り出せるため
探すことはありません

下着、部屋着、タオル、靴下別で収納しています

あちらこちらへ散らばった同じアイテムを集めていると、かなりの量があったことに気づくケースもあるかと思います

衣類の場合、「1軍・2軍」として、使うと使い切りやすいでしょう

収納スペースと持つモノの量のバランス(適正量)もポイントになります

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜③一目でわかる

ポイント③
・収納したモノが一目でわかるように収める
例えば、衣類を立てる収納にすると、一目瞭然になります

また、衣類については、ハンガーで管理できる枚数に絞ることで
何をどれだけ持っているか明確になり、探し物がなくなり買い物が減るのではないでしょうか

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜④取り出しやすい(そして、戻しやすい)

ポイント④
・ワンアクションで取り出せる(そして、戻しやすい)
モノを取り出すのに何かをどけて取り出すとしたら、面倒ですね

細かいモノほど探しづらくなるので、サッと取り出せて戻しやすい仕組みをつくりましょう

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜⑤収納のサイズが重要

ポイント⑤
・収納サイズは、「幅・奥行き・高さ」を確認

収納グッズの購入は、必ずメジャーではかり、具体的にイメージができてから買うようにしましょう

収納のコツ〜収納ポイント5つ〜片付け方〜最後に

収納のポイント5つ
①モノの住所をつくる
②同じカテゴリー(同じ仲間)でまとめる
③一目でわかる
④取り出しやすい(そして、戻しやすい)
⑤収納のサイズが重要

「片付けは難しい」、「どのように収納していいか分からない」など思われた方は、
『かたづけ  ねこの手』までお問い合わせください

「モノの整理」を行ってから、収納に取りかかると片付けやすいです
宜しければ、こちらのブログをご覧ください(2021.10.09のブログ)

最後までお読みいただき、ありがとうございました

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』のサービスメニュー

お問い合わせ

ご不明な点や片付け・整理収納についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ!

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています

上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります

目次