「片付けられない」を「片付ける方法」〜片付け苦手を克服〜

皆さまお元気ですか

朝晩の寒暖差があるものの、すっかり初夏ですね

片付けのご依頼は、お住まいの状況(マンション、戸建)、家族構成、ご年齢など

さまざまなおうちから頂いております

今日は、「片付けられない」を「片付ける方法」〜片付け苦手を克服〜について、ご紹介いたします

少しでもご参考になれば幸いです

目次

「片付けられない」を「片付ける方法」モノが増える原因は何か?

「住まいを整える」ことは、「思考、心を整える」ことになり、とても大切な行動かと思います

「片付け」が苦手だった、私のケースになります

以前の私は、買い物が大好きで、服やカバン・靴・キャラクターグッズなどを購入し、買うことを楽しんでいました

カタログ通販から店での買い物も頻繁にしており、可愛いものをみると、「使うだろう」、「欲しい」という気持ちを抑えられず、衝動買いをしていました

モノを買うことで、心は満たされた。と思っていました・・・

けれども、買ったものの、使わないものは山のようにありました

そう、買って終わりで、買うことで満足していたのでしょう

「片付けられない」を「片付ける方法」自分の好きと数を追及する

『整理収納アドバイザー』の資格を取得してから、「モノを持つ意味」をとても考えるようになりました

●自分の適正量

●収納スペースにあった適切な数

●自分の好き

を追求しました

「片付けは、捨てることではなく選び抜く行為になります」

モノを持つ意味を考えることは大事ですね

「片付けられない」を「片付ける方法」最後に

「片付けられない私」は、気づきました

「モノを持たない方が、生活にストレスがなく楽チンなんだ!」と・・・

自分の家の中にたくさんのモノが当たり前にあふれ、それを片付けようと思うストレスや時間が

どれだけ自分を苦しめていたことか・・・

簡単に話しておりますが、ここまでくる道のりは、かなり険しかったです

そして、もう一つ、モノを減らさざる得ない状況もありました

「保護ねこ活動」を行ったことで、『ねこグッズ』が増え、私のモノは極限まで減らす必要に迫られました

家の中にある、いっぱいのモノから解放されると、風通しがよくなりました

心の中の景色も空間も変わりました

ここ最近、「やましたひでこ」さんのYouTubeを拝見し、なお断捨離スイッチが入った私!

わが家の保護ねこ14にゃんのためのモノがいっぱいあるので、さらに空間に磨きをかけていきたいと思います

空間のゆとりは、思考も心も整えてくれますね

あっ、片付けの仕事をさせて頂いておりますが、時間に追われると

ついつい、モノが出しっぱなし!になりがち・・・

キレイな空間をキープできるようがんばります!(苦笑)

片付けでお困りでしたら、『かたづけねこの手』までお問い合わせください

ご連絡をお待ち致しております

最後までご覧いただき、ありがとうございました

サービスメニュー

『かたづけ ねこの手』のサービスメニュー

お問い合わせ

ご不明な点や片付け・整理収納についてのお問い合わせはお気軽にどうぞ!

ブログ村ランキング

ブロブ村ランキングに参加しています

上記のイラストをポチっとしてもらえると励みになります

目次