2022.01.14DIYご参考事例
廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納〜京都市山科区

皆さま、お元気ですか
今朝は、京都市内も雪が少し積もっていました
寒いですね〜
今日は、わが家の『廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納〜京都市山科区』をご紹介したいと思います
少しでもご参考になれば嬉しいです
Contents
- 1 廊下収納DIY〜引っ越し前の廊下〜京都市山科区
- 2 廊下収納DIY〜照明の取り替え〜京都市山科区
- 3 廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外すまでの様子〜京都市山科区
- 4 廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外す様子〜京都市山科区
- 5 廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外した廃材を処分〜京都市山科区
- 6 廊下収納DIY〜押入れの床が危険〜京都市山科区
- 7 廊下収納DIY〜猫ケージを仮置きしてみる〜京都市山科区
- 8 廊下収納DIY〜猫砂、ペットシーツ、キャットフードのストックを収納〜京都市山科区
- 9 廊下収納DIY〜石膏ボードを壁面に貼る〜京都市山科区
- 10 廊下収納DIY〜何を収納しよう?〜京都市山科区
- 11 廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納〜京都市山科区
- 12 廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納最後に〜京都市山科区
廊下収納DIY〜引っ越し前の廊下〜京都市山科区
引っ越して来る前の廊下になります
廊下収納には引き戸がありました
廊下収納の中は、湿気ておりカビ臭くなっていました
廊下収納DIY〜照明の取り替え〜京都市山科区
とても暗かった廊下・・・
電気屋さんに照明を取り替えてもらいました
廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外すまでの様子〜京都市山科区
廊下にある収納は、押入れサイズの収納でした
奥行きがかなりあるため、奥のモノが取り出しづらく、使いづらい状況でした
廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外す様子〜京都市山科区
わが家の押入れは3箇所ありましたが、中段は全て取り外しました
一度、押入れの中段を取り外すと、わたしにとって
それほど大変でもない作業だとわかりました
上の板を取り外すとこんな状況になります
その後、枠を外して行きます
押入れの中段を取り外す様子をこちらでもご紹介しております
↓↓ 宜しければ、合わせてご覧ください
廊下収納DIY〜押入れの中段を取り外した廃材を処分〜京都市山科区
押入れの中段を取り外すと廃材がかなり出ます
処分の際、ゴム手袋をして、木材のささくれでケガをされないようお気をつけてください
太いクギも出ています
取り扱いには、十分気をつけてくださいね
廃材は、京都市南部クリーンセンターへ持ち込みました
廊下収納DIY〜押入れの床が危険〜京都市山科区
わが家の押入れの床は、モノを運び込む際、ギシギシと音がして
「バキッ」と割れてしまうのではないか、と心配でした( ̄▽ ̄;)
なので、余っていた板を仮置きしました
廊下収納DIY〜猫ケージを仮置きしてみる〜京都市山科区
この廊下収納の用途を決めきれずにいたため
2段ケージを試しに置いて様子を見ることにしました
けれども、この場所で過ごす保護猫はいませんでした
廊下収納DIY〜猫砂、ペットシーツ、キャットフードのストックを収納〜京都市山科区
廊下収納へ猫ケージを置きましたが
保護猫に活用されないため、その後、用途を変更しました
猫砂、ペットシーツ、キャットフードのストックを収納
玄関から廊下収納まで、猫砂を運ぶのは、かなり重く重労働でした
キャットフードやペットシーツのストックを置きましたが
当時、ここでいたずらをする保護猫はいませんでした
ところが、保護した子猫をケージからフリーにし、しばらくすると
キャットフードやペットシーツの袋を破り出しました・・・( ̄▽ ̄;)
と言うわけで、2階にキャットフードとペットシーツのストックを収納するための
収納庫を作ってもらいました
↓↓ 宜しければ、合わせてこちらもご覧ください
廊下収納DIY〜石膏ボードを壁面に貼る〜京都市山科区
いつもお世話になっている大工さんご夫妻に廊下収納の壁面へ石膏ボードを貼ってもらい
床面はフローリングで加工して頂きました
お陰様で、とてもきれいになりました
廊下収納DIY〜何を収納しよう?〜京都市山科区
廊下収納がきれいになったものの
・どう活用しようか
・何を収納すると便利か
以前は、猫砂、ペットシーツ、キャットフードのストックを収納していましたが
ペットシーツ、キャットフードは袋を破られるため却下
猫砂は、玄関から廊下収納まで運ぶのが大変でした💦
最近まで「DIYグッズの仮置き場」となっていました
ゴミ箱は、この場所で使いやすくてgood
廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納〜京都市山科区
廊下収納の壁面である石膏ボードの上からジョリパットを塗りました
そして、捕獲機、展示ケージ、キャリーケース、猫トイレ予備などの猫グッズを収納しました
押入れサイズのため、奥行きがあるので、あまり使わない猫グッズを奥側へ収納し
手前にゴミ箱を置いています
上の方へ棚板を取り付ける予定をしていましたが
強度の心配と置きたいモノが見当たらないため
当面、この状態かと思います^ ^
廊下収納DIY〜押入れ中段を取り外し猫グッズを収納最後に〜京都市山科区
わたしの場合、押入れの中段があると、奥のモノが取り出しづらいため
押入れの中段を取り外しましたが、用途によっては、必ずしもそれが良い訳でもありません
人それぞれ使い勝手の感覚が違いますので、ご自身のより良い方法を模索されてはどうですか
生活スタイルが変わると、これまでよく使っていたモノは、あまり使わなくなったりします
モノを収納するにあたり、使用頻度と優先順位はポイントになります
使用頻度と優先順位を念頭に取り出しやすく戻しやすい収納をご検討されては如何でしょうか
最後までお読みいただき、ありがとうございました
『かたづけ ねこの手』のサービスメニューは
↓↓こちら
ご不明な点や片付け・整理収納についての
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています
下記の『かたづけ ねこの手』イラストをポチっとしてもらえると励みになります
New Article
Archive
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月