2021.11.27DIYご参考事例
DIY引き戸レール〜明かり取り〜猫の様子が分かる

皆さま、お元気ですか
まもなく12月を迎えますね
お陰様で滋賀、大阪、兵庫、京都と多方面でお仕事をさせていただいております
ありがとうございます
今日は、「DIY引き戸レール〜明かり取り〜猫の様子が分かる」についてご紹介したいと思います
ご不要になられた室内ドアと引き戸を頂ける機会がありました
わが家の建具として生まれ変わったDIYの様子をご覧いただけると嬉しいです
Contents
DIY引き戸レール〜before〜猫の様子が分かる
築約50年のわが家は少し家が傾いているため、あらゆる箇所に隙間があります
引き戸にも隙間があり、冬は冷たい風がキッチンからリビングへ吹きこんでいました
DIY引き戸レール〜after〜猫の様子が分かる
頂いた室内ドアと引き戸が、わが家の建具として再利用されました
向かって右側のドアは固定しているので動きません
幅が少し足りなかったため、枠を作りポリカーボネートを両面に取り付けています
※ポリカーボネートは、引き戸真ん中の透明箇所です
DIY引き戸レール〜ガラスの入ったドア〜猫の様子が分かる
ガラスの入ったドアのお陰で、暗くて閉鎖的だったリビングが明るくなりました
DIY引き戸レール〜引き戸の加工①〜猫の様子が分かる
取り付ける箇所より、引き戸の長さが大きいため、上下をカット
上下をカットすることで強度が弱くなり、組んでいた木部がバラバラになりました
これは、大工さんの想定内でした
リスクもありましたが、無駄になった時は、その時ということで、上下をカットしてもらいました
上下を別の木材で固定し補強しています
DIY引き戸レール〜引き戸の加工②〜猫の様子が分かる
既存の引き戸の溝におさまるよう引き戸の上部を加工
既存の溝へフラットレールを取り付け
引き戸の下部へ戸車を取り付けています
DIY引き戸レール〜大工さんありがとうございました〜猫の様子が分かる
大工さん目線では「強度的にも、見ためにもどうなのだろう・・・?」
という印象のようでした
けれども、私は「お願いして、良かった!」と、出来栄えにとても満足しております^ ^
【大工さんの懸念点】
●引き戸の上下をカットする必要がある
●引き戸の上下をカットすることで組んである木部がバラバラになる可能性が出てくる
●今後、使用していて強度がどれだけ持つか、わからない
●横幅の寸法が足りず、木枠で追加する必要がある
DIY引き戸レール〜明かり取り〜猫の様子が分かる
普段は引き戸を締め切っているため、猫はキッチンへ入ることができません
ポリカーボネートを取り付けることで、リビングにいる猫の様子が分かるようになりました
DIY引き戸レール〜最後に〜猫の様子が分かる
カスタマイズした引き戸は、ちぐはぐに見えるかもしれません
DIYは、そこに住む人、使う人にとって、どうであるかが重要なのだと思います
●引き戸の隙間がなくなった
●部屋が明るくなった
●猫の様子が分かる
ということで、私は嬉しい完成でした
価値観は十人十色ですね♪
引き戸の木部は、時間があるときにペンキで白く塗る予定です
最後までお読みいただき、ありがとうございました
『かたづけ ねこの手』のサービスメニューは
↓↓こちら
ご不明な点や片付け・整理収納についての
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています
下記の『かたづけ ねこの手』イラストをポチっとしてもらえると励みになります
New Article
Archive
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月