2018.03.01プロフィール・活動ポリシー
かたづけ ねこの手・尾崎蜜柑のプロフィールと活動ポリシー

整理収納アドバイザー・尾崎 蜜柑(みかん)。
この仕事を始めてから、整理収納アドバイザーとして、述べ1,200件以上のお客様のお家の片付けをお手伝いしてきました。
たくさんのお客様から「蜜柑さんに手伝ってもらえてよかった」というお声と共に、
「蜜柑さんは、もともと片付けが上手なのですよね?」
「整理収納アドバイザーさんって、片付けの才能があるのですよね?」
そう言っていただくことがよくあります。
でも、私「蜜柑」も最初から片付け上手、整理上手だった訳ではありません。
整理収納を学んで、自分がどうして片付けられないのかを知って、片付けができるようになりました。
そして今は、関西を中心に整理収納のお手伝いを始め、汚部屋・ゴミ屋敷と言われるおうちの片付け・掃除から引っ越し前の梱包・引っ越し後の開梱から収納までお客様のニーズに合わせたサポートを行なっています。
何よりもお客様の笑顔が嬉しくて整理収納アドバイザーとして活動しています。
Contents
整理収納アドバイザー・蜜柑〜実は昔、整理上手ではなかった・・・〜
子供の頃の、私「蜜柑」は従妹の家に行ったら、床へ出ているおもちゃを片付けてから遊ぶのが好きな子供でした。
そして近藤典子さんに憧れていました。
当時は整理収納アドバイザーという職業は確立されていませんでしたが、片付けのノウハウを世の先駆けとして発信、テレビでも活躍していた近藤典子さん。
近藤典子さんが出演するTV番組を観ることは大好きでした。
そして収納本を買って綺麗に片付けられた部屋の写真を見ては大喜び。
子供時代を振り返ると、確かに綺麗に片付けることに関心は高かったかもしれません。
当時、お片付けをしているつもりだった、蜜柑。
そんな私「蜜柑」は大人になり、一般企業に勤める事務員になりました。
ハードワークの日々。
休日は、可愛い収納グッズや雑貨、衣類など買い物へよく出かけたり・・・
ホームセンターや100円ショップも好きでした。
結果、モノを増やすことが多かった蜜柑(笑)
そして、
隙間収納家具を買って詰め込んだり・・・
収納方法を考えるのが好きな蜜柑は、自分の部屋のモノを、右へ左へと動かす週末を楽しんでいました。
でも、なんだか、スッキリしない・・・
あちこち片付けているつもりなのにスッキリしない・・・・
子供の頃に見た、近藤典子さんの片付けや収納、綺麗に片付いたお部屋の写真。
同じように収納して真似ているつもりなのになぜろう???
片付けながら、そんな悩みを抱えていました。
そんな時、ハウスキーピング協会が主催している「整理収納アドバイザー」なる資格の存在を知り、矢も盾もたまらず申し込み。
整理収納の手順をしっかりと学びました。
整理収納アドバイザーとして学んだこと
整理収納アドバイザーとして学んだ整理収納の手順は・・・
1.モノを分ける
2.捨てる
3.収納する
基本の3ステップです。
そして・・・
1.理想の暮らしをイメージする
2.収納スペースにあったモノの適正量を持つ
3.モノの優先順位、使用頻度を考える
これらが重要だと知りました。
部屋がスッキリしないのは理由があった・・・
整理収納アドバイザーの勉強をするまでは、どうして私「蜜柑」の部屋がスッキリしないのか?
その理由がわかりませんでした。
整理収納に関する勉強を続けるなかで、やっとその理由を知ることができました。
それまでの蜜柑は「片付けているつもり」でしたが、それは正しい整理収納ではなかったのです。
どうして蜜柑は整理収納が上手にできないのか?
整理収納が上手にできない理由として
1.固定観念があった
・使わないものを捨てない
・大事にすることは保管する
・捨てることは「もったいない」
2.使っているモノも、使わないモノも区別なく同じように収納していた
3.収納スペースにあわせた適正量や使用頻度を考えたモノの持ち方をしていなかった
私、蜜柑はモノが捨てられないタイプだったのです。
それがわかってからの蜜柑は・・・
使っていないものは
1.捨てる
2.人へ譲る
3.リサイクルショップへ持ち込むか、フリーマーケットへ出す
以上のようにしました。
そして収納スペースにあわせた適正なモノの量だけを持つライフスタイルを実践しました。
整理収納アドバイザー・蜜柑の誕生!
整理収納アドバイザーの資格を取得したのは、2010年に整理収納アドバイザー2級。
そして・・
2011年には、ついに整理収納アドバイザー1級を取得。
こうして「整理収納アドバイザー ・蜜柑」が誕生しました。
目の前で喜んで下さるお客様がおられることは、仕事のやりがいとなっています。
「蜜柑さんが、お母さんやったら良かった」
「一生今日の日を忘れません」
「結婚してください」(女性の方から)
後日、感謝の言葉を頂いたり、嬉しいお言葉を頂戴することは仕事の原動力になります。また、目の前が片付いてスッキリすることは本当に嬉しいですね。
片付け・整理収納ができない……とお悩みなら、日々のもやもやから、蜜柑と一緒に脱出しましょう!できないのは、当たり前。やり方を教わってこなかったのですから。
お客様と整理収納アドバイザー・蜜柑が一緒に仕分け・片付け・ヒアリングを行う事で、お客様にとって大切なモノが何か、どのような収納方法が良いかなど、「片付けの手順・片付けのコツ・タイプ別収納」をアドバイスさせて頂きます。
片付けができない・・・
そう悩んでいるあなたは、過去の蜜柑と同じです。整理収納ができないと悩んだ経験があるからこそ、整理収納アドバイザー・蜜柑は、片付けのお悩みを解決しお役に立ちたいと考えています。
「かたづけ ねこの手」活動ポリシー〜蜜柑が考えるリユース〜
お客様にとって役目を終えた品物。けれども、まだまだ使えるモノとお目にかかります。
「もったいなくて捨てられないけれど、誰かに使ってもらえるなら手放せるのだけど・・・蜜柑さん使われますか?」そう仰るお客様もいらっしゃいます。
そんな時、『かたづけ ねこの手』では、「万博記念公園でのフリーマーケット」や「ねこの手バザー」の事をお話しさせて頂いております。
そうすると、笑顔になられ「モノを手放すきっかけができた」と喜んでご提供くださいます。
もったいなくて捨てられず長年保管されていた、まだ使えるキレイな品々。リユースという形でモノが活用されます。
●リユース・・・一度使ったモノをゴミにしないで何度も使う事
●リサイクル・・・使い終わったモノをもう一度資源に戻して製品を作る事
●リデュース・・・ムダなゴミの量をできるだけ少なくする事
「モノを粗末にしてはいけない」と、蜜柑も家でそう教えられてきた一人。
けれども、その考えに縛られ、モノで溢れた部屋で窮屈に暮らすのは本末転倒ですね。
日々を快適に過ごすためにも、「捨てるにはもったいないけれど、リユースならできるかも」と思って頂けたなら、モノのリユースから考えてみませんか。
「万博お祭り広場フリーマーケット」や「ねこの手バザー」出店〜モノの循環〜
整理収納アドバイザー・蜜柑は、モノを片付けるということは、単に必要ないモノを捨てることではないと考えています。
「お片付け」という仕事は、『モノを循環させることができる仕事』でもあります。
『かたづけ ねこの手』では・・・
万博お祭り広場で開催されるフリーマーケットへボランティア活動として出店。
売上を福祉施設へ寄附しております。
また、お客様から大量に品物をご提供いただいた場合、家での保管スペースに限りがあるため、リサイクルショップへ持ち込んだり、ボランティア仲間へ譲ることもあります。
そのような場合、リサイクルショップでの買取金は、「保護ねこ活動の支援金(TNR・TNH)」として活用します。
TNR活動〜不幸な猫を増やさにゃいために〜TNR・TNHとは
「かたづけ ねこの手」責任者・蜜柑、プライベートでは、「犬・猫の殺処分ゼロ」を目指した「地域ねこ活動」を行っています。
↓↓詳しくは、こちらをご覧ください
TNR・TNHについてマップを作りましたので、ご覧いただければ幸いです。
外にいる猫が過ごす現実の厳しさを少しでも多くの方へ知ってもらい、里親募集中の猫が家族として迎えてもらえるよう蜜柑は、できる範囲ではありますが活動しております。
「かたづけ ねこの手」責任者・蜜柑は、必要最低限の生活費、経費をのぞき、利益は保護ねこ活動へ役立てています。
お片付けはハッピーが生まれる!〜モノのリユースで笑顔がいっぱい〜
モノを循環することは沢山のHappyがうまれます。
片付けをして「処分する」と決めたモノも、他の人にとっては「必要なモノ」かもしれません。
「不必要なモノ」を次のユーザーに繋げる方法として・・・
●買取業者に引き取ってもらう(リユースする)
●ご自身で「メルカリ」「ヤフオク」などのインターネット販売をする
●フリーマーケットやバザーへ出店するなど
いくつかの方法があります。
「万博お祭り広場でのフリーマーケット」や「ねこの手バザー」を出店する事でこんなハッピーが生まれています。
「フリーマーケット」や「バザー」でリユースすることは、モノに関わる人とネコも満足できる活動なのではないでしょうか。
↓↓万博記念公園でのフリーマーケット参加の様子
万博記念公園でのフリーマーケットの売上は福祉施設へ寄付しております。
こういう形で、モノをリユースすることで社会奉仕活動の一旦をお客様と共に担っていたい。
それは『かたづけ ねこの手』のポリシーの一つとなっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
『かたづけ ねこの手』のサービスメニューは
↓↓こちら
ご不明な点や片付け・整理収納についての
お問い合わせはお気軽にどうぞ!
ブロブ村ランキングに参加しています。
下記の『かたづけ ねこの手』イラストをポチっとしてもらえると嬉しいです。